12月に入ったばかりですが、年末にコンクールを控えている生徒達と、来年転勤が決まっている大人の生徒さんがいたので、12月2日に、行いました😊非常口バックに張り切ってはじめる私。
毎年、毎年、私と子供達のテンションの差よ!これ。
まぁ、良いです。
今年もピアノソロと、連弾など2人以上のアンサンブルで、今年はすべての参加者が、誰かと一緒に演奏しました😊
そして子供達みんなが楽しみにしている大人の演奏!
今年も3組のステキな親子共演、輝くおじさんの頑張りなど、本当に素敵でした✨
音楽って、ピアノって、1人で黙々と努力しなければ上達しません。
それはそれで子供にとっては、自分と向き合い、繰り返す事で自然と覚えることもあれば、発達に応じて分析する必要もあります。レッスンで与えられるヒントを、どれだけ活かせるのかは1人で練習する以外にはありません。
孤独だからこその集中力であり、そこで得るものは自分だけのものです。
でもね、音楽ってそれだけじゃないよ。
家族やお友達と、一緒に楽しんで、一緒に成長しよう。
中学生コンビのお母さんに、「Iちゃんとの連弾が楽しくて、それだけの為に続けてるようなものです」って😆
それは、喜んだら良いのか、もう少し発破かけた方が良いのか🤣
どちらもでしょうが、楽しくなければ続けていけません。だから、それで良いの。たまに。ホントにたまーにホンキを見せて✨
それが一緒に成長する事だと思います。
だってホラ、人前に立つだけで涙があふれた小さい頃が嘘みたいに楽しそう。
練習曲なんか大嫌い!
ブルグミュラーだって俺は嫌なんだ!!ハノンなんか1番を一年やってやる。
と、言った訳ではないけど、そんな様子でした。
そんな彼のお母さんは、「もうね、気持ち悪いぐらい、一日中ピアノ弾いて、しまいには音楽って素晴らしいね!✨とか言っちゃってどうしたんだか」
うん、小さい頃から天才だと思っていましたが、楽しくてしょうがないのでしょう、 ハノンはまだ5番ぐらいしか行かないのに、ベートーベンの月光の三楽章を耳コピでなんとなく弾いてしまう!あはは🤣もういい、それで良いよ。あなたのスタイルで良いよ。だって、音楽が素晴らしいと思える男の子に育ってくれたら、この先の彼の人生、どれだけ音楽に励まされ、慰められ、鼓舞されて生きて行ける事か!
クリスマスコンサートの後はお食事をしながら子供達は子供同士で、大人は大人同士で、そうか、家でこんな会話してるんだ!お母さん達こんな風に思っていたんだ!って知る事が出来て、私も有意義な時間となりました。
さーて、年末コンクール組はここまで書いて最初に戻りますが、ここから、どれだけ孤独に自分と向き合い練習できるかに、かかっていますよ!頑張って!お菓子の詰め合わせだー!あっちゅーまに、なくなりました。
奥さんお絵かきですよ!
をしてます笑笑
トラックバック URL
https://chihiropiano.xsrv.jp/2018/12/04/%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88%f0%9f%8e%84/trackback/